行政手続きにおける戸籍電子証明書の利用について
戸籍電子証明書の利用により、一部の行政手続きにおいて、紙の戸籍証明書に代えて戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「識別符号」)を提出することが可能となりました。
行政手続における戸籍電子証明書の利用について(法務省リーフレット) (PDFファイル: 153.0KB)
戸籍電子証明書提供用識別符号とは
戸籍の情報を電子的に証明したものです。行政手続きの利用者は、識別符号を取得して提示することにより、紙の戸籍証明書の提出を省略することが可能な場合があります。
利用対象手続き
| 行政機関 | 手続き内容 |
|---|---|
| 外務省 |
|
| 国家公安委員会 |
|
※令和7年3月時点
※識別符号の提出方法はそれぞれの手続先にご確認ください。
※パスポート申請等、オンライン(マイナポータル)上で識別符号を自動的に取得する場合もあります。
取得方法等
| 取得方法 | 取得可能な者の範囲 | |
|---|---|---|
|
オンライン(マイナポータル) (最新の戸籍のみ) |
本人(15歳以上のみ) | |
|
住民人権課窓口で請求 |
本籍が甲良町の場合 |
|
| 本籍が甲良町以外の場合 |
※委任状による代理請求はできません(代理の場合は本籍地へ郵送請求をご利用ください)。 |
|
手数料
オンライン(マイナポータル)
無料
甲良町の窓口で取得する場合
| 証明書種別 | 手数料 |
|---|---|
| 戸籍電子証明書提供用識別符号 | 400円 |
| 除籍電子証明書提供用識別符号 | 700円 |
※同時に対象となる戸籍証明書を請求する場合は、識別符号の手数料はかかりません。
※識別符号の発行時点の情報で発行されます。発行後に届け出た戸籍の内容は反映されませんので、改めて識別符号を取得する必要があります。
窓口で取得するために必要なもの
・官公署発行の顔写真付きの本人確認書類
(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
※代理人による請求の場合は委任状が必要です。
有効期限
発行から3か月間です。
有効期限内であれば複数の手続きに利用できます。
お問い合わせ先
住民人権課住民係
〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町在士353-1
電話番号0749-38-5063 ファックス0749-38-5072
メールフォームによるお問い合わせ








更新日:2025年10月16日