町内の小学校に在籍する児童で、家庭の事情により放課後帰宅しても、保護者の就労等により在宅が困難とする児童に対し、健全な育成指導により、児童の成長や発達を助長することを目的とするものです。
☆ 実施場所
甲良町東児童クラブ(甲良東小学校隣)
甲良町大字横関157番地1 電話 38-3971
甲良町西児童クラブ(甲良西小学校内)
甲良町大字在士625番地 電話 38-4144
☆ 実施期間・時間
・平日・・・放課後~午後6時
・土曜日(祝日等除く)・・・午前8時~午後6時
・春、夏、冬休み(祝日、お盆、年末年始等除く) 月~土・・・午前8時~午後6時
・その他、町長が児童クラブの実施を必要と認める期間
【早朝・延長利用の場合】 ※別途、追加料金が必要です。
・平日は午後7時まで
・土曜日、長期休業中等の場合・・・早朝 午前7時30分~延長 午後7時まで
注) 土曜日、早朝、延長保育を希望される方は毎月、申請書で申し込んでください。
☆ 対象児童
・本町の小学校に在籍している1年生から6年生の児童
☆ 対象家庭
1. 居宅外で労働している、もしくはその予定である。
2. 居宅内で家事以外に労働している、もしくはその予定である。
3. 居宅内で病人等の介護を行っている。
4. その他、児童クラブへの入所が必要と認める状態にある。
☆ 送迎
・登校日の帰りは、「迎え」に来てください。
・学校の休業日(土曜日、春・夏・冬休み)の利用日は、「送り・迎え」をしてください。
・ 通常の迎えをする方以外の方が迎えに来られる時は、必ず指導員に連絡してください。
☆ 主な活動内容
・中庭、校庭、体育館で遊ぶ
・工作
・室内ゲームで遊ぶ
・ボール遊び
・DVD鑑賞
・季節の行事など
☆ 持ち物
・着替え
・手拭タオル
・水筒
・弁当(午前中からの保育の場合)
☆ 通年の利用料
利用料は学年によって異なりますが、おやつ代、加算額については,すべての学年で
同一金額です。
《月ごとの料金》
学年 |
利用料 |
おやつ代 |
合計 |
1年生 |
8,000円 |
2,000円 |
10,000円 |
2年生 |
7,000円 |
9,000円 |
|
3年生 |
6,000円 |
8,000円 |
|
4,5,6年生 |
5,000円 |
7,000円 |
注)早朝、延長料金は1ヶ月1,000円です。減免、きょうだい割引はありません。
利用される方は、申請書を提出してください。
●加算額は、下記の月に加算されます。
3月 |
春休み加算額 |
2,500円 |
8月 |
夏休み加算額 |
7,500円 |
12月 |
冬休み加算額 |
1,500円 |
注)新1年生、6年生の、春休みの加算額は、1,250円になります。
・きょうだい利用の場合は、2人目より利用料を半額とします。
・特別な事情(入所児童の疾病、けが等)により、月の利用日数が 10日以下となった
場合は、申請により利用料を半額とします。
・利用料の減免対象となる方は、申請により減免をおこないます。
・利用料は毎月末日に、登録口座からの口座振替により納付していただきます。
末日が土日祝日の場合は、金融機関の前営業日が振替日となります。
注) 春休み・夏休み・冬休みのみを利用される場合は、別途料金を定めて おります。
学校等で配布される入所案内でご確認ください。
☆ 保険加入について
・甲良町児童クラブでは、入所児童の安全確保に努めていますが、万一の事故やけがに
備えて、入所時に「スポーツ安全保険(A1区分)」に加入しています。
・掛金(1人あたり年間800円)につきましては、利用料から支出させていただきますので、
改めて徴収することは、ありません。
☆ 入所申請書等、必要書類の配布場所
東西児童クラブ、子育て支援センターにてお渡しします。
注)入所申請書は、下記からダウンロードすることができます。
両面印刷してご使用ください。
注)その他、安全カード・口座振替依頼書等は、入所申請書の提出時に
お渡しいたします。
☆ 申込場所・時間 月~金曜日(祝日除く)
子育て支援センター
電話 38-8003 午前8時30分~午後5時15分
東児童クラブ
電話 38-3971 午後1時~午後6時
西児童クラブ
電話 38-4144 午後1時~午後6時
令和3年度の児童クラブの入所申請の受付けは、終了しました。
春休みの利用申請の受付けは、終了しました。
なお、利用料は前納制となります。申込締切り後、納付書を送付しますので、納付書の裏面に記載のある納付場所で期限までに納付してください。納付確認後に入所決定をいたします。納付していただけない場合、入所できませんのでご注意下さい。
納付期限 2月25日(火) 期限厳守
* コンビニエンスストアで納付される場合、入金確認に4日~5日位かかります。早めに納付していただきますよう、お願いいたします。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。