金銅錫杖頭(こんどうしゃくじょうず)

更新日:2021年06月30日

金銅錫杖頭(こんどうしゃくじょうず)

指定期日

昭和59年3月30日

建立年代

平安時代

1柄

説明

錫杖(しゃくじょう)は、僧が修行の時に持ち歩く道具で、民家に托鉢を知らせるために振り鳴らすものです。形の上から錫杖頭(しゃくじょうず)・柄(え)・石突(いしづき)の三つの分けられますが、西明寺のものは錫杖頭だけです。 錫杖頭の大輪は切口が菱形で、頭頂から左右に半月形に分かれ、、中央部で曲がり込んで、蕨(わらび)の新芽のように曲がったその上に宝瓶(ほうべい)があります。中央の模様の蓮華(れんげ)上に五輪塔を据え、その塔の先は塔頂に届き、その上にも小さい五輪塔があります。小輪はもと6個と思われますが、今は5個となっています。柄には三条鈕(さんじょうじゅう)と蓮華の飾りがあります。所々にメッキのあとの残る手のこんだ細工の優美な平安時代終わり頃の制作と考えられるものです。 宝瓶:酒や油を入れる瓶(かめ)

お問い合わせ先

教育委員会生涯学習係
〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町在士353-1
電話番号0749-38-3315 ファックス0749-38-4336
メールフォームによるお問い合わせ