木造釈迦如来立像

更新日:2021年06月30日

木造釈迦如来立像画像

指定期日

昭和25年8月29日

建立年代

鎌倉時代

1躯

説明

西明寺の釈迦如来の像は、清涼寺(せいりょうじ)式の釈迦像といいます。これには次のような由来があります。 昔、インドの優填王(うてんおう)によって造られた釈迦像が中国に渡り、その頃中国を訪れていた東大寺のちょう然(ちょうねん)は、この像に感動しました。そこで中国の仏師に模刻(もこく)を頼み仏像を持ち帰って、京都の清涼寺に納めました。この体内には絹や錦で肺や心臓を造り、納められていますので、生身の釈迦像として特に信仰され、模刻が平安時代(794~1192)の終わり頃から多く造られました。 西明寺の釈迦像もその一つで、頭には束ねた髪を縄のすじ目のように巻き、衣は両肩を覆い、全身を包んでいます。衣文(えもん)は、胸前で装飾的な同心円状に広がり、両膝のあたりでは茶杓(ちゃしゃく)型を表して、清涼寺の釈迦像の特徴が見られます。像の姿は施無畏(せむい)・与願(よがん)の印を結び、檜材の寄木造り、彫眼の仏像で、高さは約1.5メートルです。 模刻:原物の通り彫刻すること。

お問い合わせ先

教育委員会生涯学習係
〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町在士353-1
電話番号0749-38-3315 ファックス0749-38-4336
メールフォームによるお問い合わせ