令和3年度 甲良町競争入札参加資格審査申請について
令和3年度の本町の入札等に参加いただくには甲良町競争入札参加資格審査申請が必要となります。
令和3年度は入札参加を希望される全ての業者が更新(新規登録も含む)していただく必要がございますので希望される業者は必ず申請手続きを行ってください。
1.申請手続方法
下記の受付期間に提出書類を綴ったフラットファイル(要領にて色指定)と申請データを保存したCD-Rを併せて提出してください。提出書類や申請データについては下記の各申請要領をご確認ください。
提出方法は町内、近隣(彦根市、愛知郡、犬上郡)に関しては持参のみ
上記以外の業者については郵送等提出のみ可とします。(詳細は申請要領で確認ください。)
物品・役務・メンテ等は全ての業者郵送等提出のみになります。
2.受付期間及び受付時間
受付期間は下記のとおりです。(ただし、土日・祝日は除く。)
建設工事(町内・準町内) 1月27日(水曜日)から1月29日(金曜日)
建設工事(県内・県外) 2月 1日(月曜日)から2月 4日(木曜日)
コンサル(町内・準町内) 1月27日(水曜日)から1月29日(金曜日)
コンサル(県内・県外) 2月 1日(月曜日)から2月 4日(木曜日)
物品・役務・メンテ等 2月 8日(月曜日)から2月12日(金曜日)
物品・役務・メンテ等は郵送等提出のみ
受付時間は9時から11時30分および13時30分から16時です。
3.申請者の地域区分
町内業者 |
甲良町内の本社で申請される業者 |
準町内業者 |
甲良町内の営業所や支店等に委任して申請される業者 |
県内業者 |
滋賀県内の本社で申請される業者及び滋賀県内の営業所や支店等に委任して申請される業者 |
県外業者 |
滋賀県外の本社で申請される業者及び滋賀県外の営業所や支店等に委任して申請される業者 |
4.要領および申請データ等のダウンロード
(建設工事)
【町内・準町内業者】
下記にあります(共通)のデータもご確認ください。
入札参加資格審査申請取扱要領(町内・準町内業者用)(PDF:427.2KB)
【県内・県外業者】
入札参加資格審査申請取扱要領(県内・県外業者用)(PDF:443.2KB)
申請データ【R3koura-kouji.xls】(共通)(EXCEL:656KB)
(測量・建設コンサルタント等)
申請データ【R3koura-sokuryou.xls】(EXCEL:631.5KB)
(物品・役務等)
申請データ【R3koura-buppin.xls】(EXCEL:781.5KB)
5.よくある質問
【工事】
Q1:経営事項審査入力表(入力シートその2)で経審の点数を入力することに なっているが、手持ちの経審表では「010土木一式」の下に「011プレストレストコンクリート」が分かれて記載されているので、土木工事を希望する場合は010と011の数値を合算して入力するのか?
A1:合算せずに「010土木一式」の数値のみを入力してください。
Q2:経営事項審査入力表(入力シートその2)で経審の点数を入力するのに、申請の支店等で許可があるもののみを入力することとなっているので、手持ちの経審表の合計点は一致してこないがそれで良いのか?
A2:良いです。
Q3:技術職員入力表(入力シートその3)技術者の現住所はプライバシーの関係で書けない。
A3:空欄で結構です。
Q4:経営事項審査入力表(入力シートその2)の建設業許可年月日は許可更新日でOKか?
A4:OKです。
Q5:技術職員調の添付書類で常に技術者を雇用している証明に社会保険標準報酬月額決定通知書(写)、雇用保険被保険証(写)等になっているがどちらも添付する必要があるのか?
A5:雇用がわかれば良いので何か1つ雇用のわかるものを付けてください。監理技術者資格者証で所属が記載されていればそれで良いです。また、技術職員調の人数分のみで結構です。
Q6:技術職員調で、資格コードを選び、技術職員区分が「1」となるものが、「2」「3」のままになっているが?
A6:技術職員調にある、「監理技術者資格者証交付番号」欄に番号を入力すると、「1」に変わります。
Q7:申請書の参加希望工事種別欄はどうしたら表示されますか?
A7:入力シートその2で「参加希望工事区分」で選択した工事が表示されます。
Q8:対応許可業種の略号及び対応許可業種コードはどうしたら表示されますか?
A8:入力シートその2で参加希望工事に対応した建設業許可を入力すると表示されます。
Q9:技術職員区分とその人数はどうしたら表示されますか?
A9:入力シートその3で「対応資格コード」と「参加希望工事」を入力すれば表示されます。
Q10:「舗装」で参加したいが、前回まで資格コード表に「1級舗装施工管理技術者」「2級舗装施工管理技術者」があったが、今回は無いので技術職員調はどのように入力すればいいですか?
A10:1級舗装施工管理技術者の場合は「対応資格コード」に「113」の「一級土木施工管理技士」を選択してください。2級舗装施工管理技術者の場合は「対応資格コード」に「214」の「二級土木施工管理技士(土木)」を選択し、参加希望工事で「舗装」を選択してください。該当技術者が「監理技術者資格者証」を持っておられる場合は「交付番号」を入力してください。
Q11:水道工事を希望する場合の技術職員調での対応資格は何ですか?
A11:技術者が1級土木施工管理技士又は2級土木施工管理技士(土木)の資格をお持ちでしたら「対応資格コード」に「113」又は「214」を選択し、参加希望工事で「水道工事」を選択してください。
【コンサル】
Q1:現況報告書の国土交通省での確認印が届くのが申請日にはどうしても間に合わない場合はどうするか?
A1:どうしても間に合わない場合は、登録通知(登録更新通知)の写し、財務諸表類の写し、商業登記事項証明書を提出してください。後ほど確認印のある現況報告書を提出してください。
【物品】
Q1:漏水調査は何で申請すれば良いですか?
A1:役務の各種調査で申請してください。
Q2:審査基準日以前に会社を設立した場合の販売実績は設立からの分で出せるのか?それとも申請自体出せないのか?
A2:設立した時点からのもので出してください。
Q3:創業年数に明治が入らない?
A3:明治には対応していませんので入札参加資格申請書1を印刷した後に手書きで記入願います。
【共通】
Q1:申請書の申請者欄に印鑑は必要ですか?
A1:不要です。
Q2:CD-Rに書き込めない会社規定になっています。
A2:FD、USBメモリーでも構いません。それも無理なら甲良町企画監理課まで連絡してください。
Q3:財務諸表類とは何ですか?
A3:貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・キャッシュ・フロー計算書(C/S)・株主資本等変動計算書(S/S)といったものになります。
Q4:使用印鑑届の使用印欄で丸印と角印を使用する場合どうしたらいいですか?
A4:丸印と角印を両方押してください。(枠からはみ出ても構いません。)
Q5:申請書の申請者欄に印が無いですが押印が必要ですか?
A5:不要です。
Q6:氏名等で外字が入力できませんが、どうすればいいですか?
A6:外字の部分を空けて入力し、様式を印刷した後、手書きで外字を記入し
てください。
(会場案内図)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。